Excelで必須のIF関数(初級編)

Excelで必ずマスターしたいIF関数(初級編)

ExcelでIF関数を使用すれば、セルの内容を判断してその内容に応じて表示内容を切り替えることができます。

IF関数の概要は次のとおりです。

IF関数の概要
種別 論理関数
書式 IF(論理式,真の場合,偽の場合)
機能の概要 論理式の条件を満たしている(真)場合は真の場合、論理式の条件を満たしていない(偽)の場合は偽の場合に記述された内容を実行する。


セル【C2】の数値がセル【C4】以上ならば「○」、セル【C4】」未満ならば「×」を表示させ場合は次のように入力します。

=IF(C2>=C4,"○","×")

論理式は判定を行う条件式のことです。セルや数値の関係を表す式です。「C2>=C4」が論理式です。論理式を作るためには、等号や不等号などの関係演算子を使って表します。関係演算子は以下の表のとおりです。

関係演算子
演算子 意味 記述例
等しい C1=C2
> 大きい C1>C2
>= 以上 C1>=C2
< 小さい(未満) C1<C2
<= 以下 C1<=C2
<> 等しくない C1<>C2

同じ値のときに注意しましょう

IF関数の条件式を記述するうえで、同じ値のときに「真」になるか「偽」になるか注意すればミスが減ります。例としてセル【C1】とセル【C2】を比較する場合を考えます。セル【C1】、セル【C2】ともに10が入力されているものとします。

C1=C2
2つのセルの値が等しいので、「真」になります。

C1>C2
セル【C1】がセル【C2】より大きくないので「偽」になります。

C1>=C2
セル【C1】がセル【C2】以上だから、「真」になります。

C1<C2
セル【C1】がセル【C2】未満ではないため、「偽」になります。

C1<=C2
セル【C1】がセル【C2】以下だから、「真」になります。

C1<>C2
セル【C1】がセル【C2】等しいので、「偽」になります。

スポンサードリンク

Excel活用講座

関連サイト