初級シスアド過去問題 平成18年度 秋期
ITキャパチャージ(IT関連の練習問題)
- リクルートが運営するキーマンズネットに無料会員登録することで、ITパスポートで出題されるIT関連の問題を解くことができる。ITパスポートの勉強で用語を調べるときに
IT単語帳はたいへん便利である。ITパスポート合格のために無料会員登録をしておきたいサイトである。
初級シスアド平成18年秋期問31
データモデルの表記が次の表記法に従うとき,E-R図の解釈に関する記述のうち,適切なものはどれか。

エンティティAのデータ1個に対して,エンティティBのデータが,n個(n≧0)対応し,また,エンティティBのデータ1個に対して,エンティティAのデータが1個対応する。
エンティティAのデータ1個に対して,エンティティBのデータがn個(n≧1)対応し,また,エンティティBのデータ1個に対して,エンティティAのデータがm個(m≧0)対応する。

- ア 同一の商品は一つの仕入先から仕入れている。
- イ 発注明細と納品明細は1対1に対応している。
- ウ 一つの発注で複数種類の商品を発注することはない。
- エ 一つの発注で複数の仕入先に発注することはない。
初級シスアド平成18年秋期問32
コード設計の作業の中で,最初に行うべき作業はどれか。
- ア コード化作業とコード表作成
- イ コード化対象の選定
- ウ コードファイルの作成
- エ 使用期間とデータ量の予測
初級シスアド平成18年秋期問33
システム内で注文番号が一意でなければならないとき,次の注文データが入力された場合,今までの注文データが格納されている注文マスクファイルを調べて,一意であることを確認するチェック方式はどれか。
注文番号 (文字) | 注文日 (年月日) | 商品コード (文字) | 数量 (数値) | 顧客コード (文字) |
- ア 重複チェック
- イ フオーマットチェック
- ウ リミットチェック
- エ 論理チェック
初級シスアド平成18年秋期問34
ソフトウェアのテスト方法のうち,ソフトウェア保守のために行った変更によって,影響を受けないはずの箇所に影響を及ぼしていないかどうかを確認する目的で行うものはどれか。
- ア 運用テスト
- イ 結合テスト
- ウ システムテスト
- エ レグレッションテスト
初級シスアド平成18年秋期問35
四つのサブシステム(ア〜エ)から成るシステムを開発している。次のグラフは,それぞれのサブシステムのテスト工程で発見されたバグの累積数を表したものである。最も高品質と考えられるサブシステムはどれか。
なお,発見されたバグはすべて除去済みであり,各サブシステムの開発規模,開発期間,要員数は,ほぼ同じである。

スポンサードリンク
初級シスアド平成18年秋期問36
プロジェクトが次の条件に従って遂行されるとき,プロジェクト全体が終了するまでには最短で何日が必要か。
- 〔プロジェクト遂行条件〕
- このプロジェクトは,九つの作業A〜Iで構成される。
- 各作業の所要日数は次のとおりである。
- 作業Aは5日,作業Bは5日,作業Cは4日,作業Dは3日,作業Eは6日,作業Fは3日,作業Gは4日,作業Hは8日,作業Iは8日
- 作業順序は次のとおりである。
- 作業Aはすべての作業に先行する。
- 作業Bに先行する作業は作業Aである。
- 作業Cに先行する作業は作業Aである。
- 作業Dに先行する作業は作業Bである。
- 作業Eに先行する作業は作業Cである。
- 作業Fに先行する作業は作業Cである。
- 作業Gに先行する作業は作業Fである。
- 作業Hに先行する作業は作業Dである。
- 作業Iに先行する作業は作業EとGである。
- ア 21
- イ 22
- ウ 23
- エ 24
初級シスアド平成18年秋期問37
アウトソーシングサービスのうち,MSP(マネージドサーピスプロバイダ)のサービスはどれか。
- ア サーバを預かり,インターネットヘの接続環境を提供する。
- イ 人事・経理・販売・物流などのビジネスプロセスを提供する。
- ウ ネットワーク,サーバ,ストレージなどのIT基盤の運用管理業務をネットワークを介して行う。
- エ ネットワークを介して標準的なアプリケーションサービスを定額制などの課金方式によって提供する。
初級シスアド平成18年秋期問38
ネットワークに接続しているPCがコンピュータウイルスに感染したことが判明したときの対処のうち,最初に行うべきものはどれか。
- ア 感染したPCをネットワークから切り離す。
- イ 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に届け出る。
- ウ ハードディスクを初期化する。
- エ ワクチンソフト開発会社のWebページなどで対処方法を調べる。
初級シスアド平成18年秋期問39
ディスク障害時に,バックアップテープからデータをリストアした後,バックアップ時以降のジャーナルを反映させてデータベースを回復する方法はどれか。
- ア チェックポイントリスタート
- イ リブート
- ウ ロールバック
- エ ロールフオワード
初級シスアド平成18年秋期問40
情報システムの障害対策の一つである縮退運転に関する記述として,適切なものはどれか。
- ア 実行中のプログラムが異常終了したとき,ほかのプログラムに影響を与えないように,システムの運転を続行することである。
- イ 障害箇所を部分的に切り離し,機能や処理能力を落としてもシステムを稼働させ続けることである。
- ウ 障害が発生した時点で,その後に実行する予定のジョブのスケジュールを変更することである。
- エ 処理を一斉に停止するのではなく,順を追って段階的に停止させることである。
スポンサードリンク