スポンサードリンク
初級シスアド過去問題平成17年度秋期
ITキャパチャージ(IT関連の練習問題)
- リクルートが運営するキーマンズネットに無料会員登録することで、ITパスポートで出題されるIT関連の問題を解くことができる。ITパスポートの勉強で用語を調べるときに
IT単語帳はたいへん便利である。ITパスポート合格のために無料会員登録をしておきたいサイトである。
初級シスアド平成17年度秋期問61
プロダクトライフサイクルにおける成熟期を説明したものはどれか。
- ア 売上が急激に上昇する時期である。新規参入企業によって競争が激化してくる。
- イ 売上と利益が急激に減少する時期である。市場からの撤退が検討される段階である。
- ウ 需要の伸びが鈍化してくる時期である。製品の品質改良,スタイル変更などによって,シェアの維持,利益の確保が行われる。
- エ 先進的な消費者に対し製品を販売する時期である。ブランドの認知度を高める戦略が採られる。
初級シスアド平成17年度秋期問62
図中のa〜dは,Xが顧客との取引で行う書類の受渡し手順を示したものである。時間経過を左から右としたとき,bに該当する書類はどれか。ここで,a〜dはア〜エのどれかに対応する。

- ア 検収書
- イ 請求書
- ウ 注文請書
- エ 発注書
初級シスアド平成17年度秋期問63
管理会計の特徴を示すものはどれか。
- ア 会計上の情報は,契約書などの証拠で必ず立証できる必要がある。
- イ 経営の必要に応じて,部門別,製品別,又はプロジェクト別に損益計算や財務計算が行われる。
- ウ 計量化に当たっては,貨幣による測定に限定される。
- エ 商法や税法など法律に基づいた計算をする必要があり,経済学や統計学を用いた計算は許されない。
初級シスアド平成17年度秋期問64
損益計算を表計算ソフトで行っている。セルB5,B7,B9,B10,B11に計算式が埋め込まれていたが,操作ミスでセルB5にあった計算式を消してしまい,次の表になった。セルB5を正しい計算式に戻したとき,セルB9に表示される数値として,正しいものはどれか。ここで,営業外損益と特別損益が損となったときは,負の数値で入力するものとする。
A | B | |
1 | 科目 | 金額(千円) |
2 | 売上高 | 17,700 |
3 | 売上原価 | 16,200 |
4 | 販売費及び一般管理費 | 1,100 |
5 | 営業利益 | |
6 | 営業外損益 | -7 |
7 | 経常利益 | -7 |
8 | 特別損益 | -75 |
9 | 税引前当期純利益 | -82 |
10 | 法人税,住民税及び事業税 | -37 |
11 | 当期純利益 | -45 |
- ア 311
- イ 318
- ウ 393
- エ 400
初級シスアド平成17年度秋期問65
損益分岐点に関する記述のうち,適切なものはどれか。
- ア 固定費が変わらないとき,変動費率が低くなると損益分岐点は高くなる。
- イ 固定費が変わらないとき,変動費率が元の1/2になれば損益分岐点も1/2にる。
- ウ 損益分岐点での売上高は,固定費と変動費の和に等しい。
- エ 変動費率が変わらないとき,固定費が小さくなると損益分岐点は高くなる。
初級シスアド平成17年度秋期問66
商品有高帳から,期末在庫品を先入先出法で評価した場合の在庫評価額は何千円か。
数量(個) | 単価(千円) | |
---|---|---|
期首有高 | 10 | 10 |
仕入高 | ||
4月 | 1 | 11 |
6月 | 2 | 12 |
7月 | 3 | 13 |
9月 | 4 | 14 |
期末有高 | 12 |
- ア 123
- イ 138
- ウ 150
- エ 168
初級シスアド平成17年度秋期問67
アローダイアグラムが最も有効に活用される事例はどれか。
- ア 新製品の発表会に際し,会場の準備や関係者への連絡など,落ち度がないような計画を立てる。
- イ 建物の設計・施工に際し,幾つかの作業をどのような手順で進めれば工程に遅れが出ないかを管理する。
- ウ テーマの選定に際し,解決すべき重要な問題は何かを探るために,問題点を絞り込む。
- エ 取引価格の改定交渉に際し,相手の出方を想定して,幾つかの代替案を準備する。
初級シスアド平成17年度秋期問68
現象や原因などの項目を件数の大きい順に並べた棒グラフと,その累積和を折れ線グラフで表し,どの項目が重要かを判断するのに適している図はどれか。
- ア 管理図
- イ 散布図
- ウ 特性要因図
- エ パレート図
初級シスアド平成17年度秋期問69
ヒストグラムを説明したものはどれか。
- ア 原因と結果の関連を魚の骨のような形状として体系的にまとめ,結果に対してどのような原因が関連しているかを明確にする。
- イ 時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表し,管理限界線を利用して客観的に管理する。
- ウ 収集したデータを幾つかの区間に分類し,各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き,品質のばらつきをとらえる。
- エ データを幾つかの項目に分類し,横軸方向に大きさの順に棒グラフとして並べ,累積値を折れ線グラフで描き,問題点を整理する。
初級シスアド平成17年度秋期問70
プログラムのステップ数が多くなるほどステップ当たりのエラー数も多くなる傾向があるように見受けられたので,データを採って調べた。これを分析するのに最も適した図はどれか。
- ア 系統図
- イ 散布図
- ウ 特性要因図
- エ パレート図