初級シスアド過去問題解答と解説

解答:エ

スポンサードリンク

MTBF(mean time between failures;エムティービーエフ)は、平均故障間隔という。機器が故障せずに動作する平均時間のことである。MTBFが長いほど、故障せずにシステムが稼働していた時間が長いということになる。したがって、MTBFは長いほうが望ましい。

MTBFを長くするということは、故障しないようにするということである。予防保守は事前に機器の点検を行うことで、故障を未然に防ぐことができる。したがって、MTBFを長くできる。

MTBFに対して、MTTR(mean time to repair;エムティティアール)がある。MTTRは、平均修理時間という。機器に故障が発生してから、修理が完了するまでの時間である。つまり、機器が停止していた平均時間のことである。MTTRは、短いほど停止時間が短いということである。したがって、MTTRは短いほうが望ましい。

MTBFとMTTRから稼働率を求めることができる。稼働率は信頼性を表す尺度で1に近いほど信頼性が高い。稼働率は以下の式で求められる。

稼働率=MTBF÷(MTBF+MTTR)

この式からもMTBFが長く、MTTRが短いほうが稼働率は高くなることから、MTBFを長く、MTTRは短いほうがよいことが分かる。

  • ア 遠隔保守は、移動時間が短縮されるため修理時間が短くなる。MTTRを短くすることができる。
  • イ 臨時保守とは、故障が発生したときの修理のことである。したがって、MTBFを長くすることとは影響はない。
  • ウ 保守センターを分散配置することで、故障の対応は早くなるのでMTTRを短くすることはできる。しかし、MTBFを長くすることには影響はない。

初級シスアド類題

初級シスアド過去問題稼働率Part1
初級シスアド過去問題稼働率Part2
初級シスアド過去問題稼働率Part3

初級シスアド関連ページ

初級シスアド講座MTBFとMTTRから稼働率を求める
初級シスアド講座システムの稼働率の計算