ITキャパチャージ(IT関連の練習問題)
- リクルートが運営するキーマンズネットに無料会員登録することで、ITパスポートで出題されるIT関連の問題を解くことができる。ITパスポートの勉強で用語を調べるときに
IT単語帳はたいへん便利である。ITパスポート合格のために無料会員登録をしておきたいサイトである。
初級シスアド過去問題解答と解説
解答:エ
スポンサードリンク
1分あたりの利益を求め、利益の高い製品から順に200時間で製品を作るようにすればよい。
- 1.各製品の1分あたりの利益を求める
- 1分あたりの利益=1個あたりの利益÷1個あたりの組み立て所要時間
-
- 製品X
- 1,800÷6=300円/分
- 製品Y
- 2,500÷10=250/分
- 製品Z
- 300÷15=200円/分
- 製品X
したがって、製品X、製品Y、製品Zの順で製造すればよい。
- 製品X
- 製品Xは月間需要量上限が1,000個である。1,000個製造したときの所要時間を求める。
- 6分×1,000個=6,000分
- 6,000分÷60=100時間
製品Xを1,000個製造するのに必要な時間は100時間であるので200時間以内である。したがって、製品Xを1,000個製造する。
製品Xを1,000個製造したときの利益は以下の式で求めることができる。
- 利益=1個あたりの利益×製造数
- 1,800円×1,000個=1,800,000円
- 製品Y
- 残り100時間で製品Yをいくつ製造できるかを考える。製品Yの1個あたりの組み立て所要時間は10分である。したがって、製品Yの製造数は以下の式でもとめることができる。
- 100時間×60÷10=600個
- 月間需要量上限範囲内であるので製品Yを600個製造する。製品Yを600個製造したときの利益は以下の式でもとめることができる。
-
- 製品Yの利益
- 2,500円×600円=1,500,000円
製品Xと製品Yの利益の合計がこの場合の最大利益である。
1,800,000円+1,500,000円=3,300,000円
スポンサードリンク