情報技術者試験関連の問題
- リクルートが運営するキーマンズネットは最初に無料会員登録が必要ですが、ITパスポート試験や基本情報技術者試験で役に立つIT関連の問題を解くことができます。また、IT関連用語を調べるときに
IT単語帳はたいへん便利です。情報処理技術者試験合格、スキルアップのためにぜひ、無料会員登録をしておきたいサイトです。
初級シスアド過去問題解答と解説
解答:ア
JAN(Japan Article Number)コードは、EAN(European Article Number)を元に作られた国内用のバーコードの規格である。一般に流通されている商品に付けられている。
JANコード体系は、8けたと13けたの2種類がある。また、13けたのコードには2つのコード体系がある。
けた | 1,2 | 3,4,5,6,7,8,9 | 10,11,12 | 13 |
---|---|---|---|---|
1けた目から2けた目 | 3けた目から9けた目 | 10けた目から12けた目 | 13けた目 | |
意味 | 国コード | 商品メーカーコード | 商品アイテムコード | チェックディジット |
けた | 1,2 | 3,4,5,6,7 | 8,9,10,11,12 | 13 |
---|---|---|---|---|
1けた目から2けた目 | 3けた目から7けた目 | 8けた目から12けた目 | 13けた目 | |
意味 | 国コード | 商品メーカーコード | 商品アイテムコード | チェックディジット |
それぞれのコード体系の違いは、商品メーカーコードと商品アイテムコードのけた数の違いである。チェックデジットはデータの読み取りエラーを検出するためのけたである。
- イ 1けた目から2けた目が国コードである。したがって、世界で通用する。
- ウ JANコードには商品価格を示すコードはない。
- エ JANコードの下一けたがチェックディジットである。