情報技術者試験関連の問題
- リクルートが運営するキーマンズネットは最初に無料会員登録が必要ですが、ITパスポート試験や基本情報技術者試験で役に立つIT関連の問題を解くことができます。また、IT関連用語を調べるときに
IT単語帳はたいへん便利です。情報処理技術者試験合格、スキルアップのためにぜひ、無料会員登録をしておきたいサイトです。
初級シスアド過去問題解答と解説
解答:エ
散布図は二つの項目の相関関係を表現するときに用いられる。
各項目の値をプロットして、全体の傾向を見る。この問題の場合では、縦軸を最最寄り駅の乗降客数、横軸を来客数にする。
プロットした点が右上がりであれば、正の相関がるといい、右下がりであれば負の相関、放物線状であれば2次関数的相関、円状であれば相関なしであることが分かる。
- ア 構成比などを表現するのには、円グラフまたは帯グラフが適切である。
- イ 収益性や安定性、生産性などの特徴を比較するのにはレダーチャートが適している。
- ウ 推移を表現するには、折れ線グラフが適切である。