初級シスアド 過去問題 平成15年度 秋期 午後(問3)

■問3■
 在庫管理に関する次の記述を読んで,設問1〜3に答えよ。

 S商店は,約30年前に雑貨屋として創業した。その後,取扱商品を増やしてきた結果,現在では5,000種類を超える商品を扱うようになった。これまで商品の在庫管理と発注は,担当者の経験と勘を頼りに行ってきた。しかし,商品数が増えるにつれて,在庫の把握が困難になってきている。
 そこで,売上記録を基に各商品の在庫状況を正確に把握し,計画的な発注を行うことを目的に,在庫管理の方法を定め在庫管理システムを構築することにした。

〔在庫管理の方法〕
 商品ごとに,発注点と発注数量をあらかじめ決めておく。営業日の閉店後に各商品の在庫数量を調べ,在庫数量が発注点を下回っている商品が未発注であれば,翌営業日に発注数量分の注文を行う。
 各商品の在庫数量は,期首の在庫数量,期中の出庫総数及び入庫総数を基に計算する。ここで,期中の出庫総数及び入庫総数とは,それぞれ期首から計算時点までの商品別の出庫数量合計及び入庫数量合計である。

 このシステムで用いるデータベースの構造は,図のとおりである。ここで,販売時点で各商品の売上を記録したものが売上明細表であり,それを営業日ごとに集計したものが売上表である。日々の売上は,出庫として在庫表に反映される。商品を発注すると,発注表に行を追加し,発注先から通知される予定日を入庫予定日にする。発注表の入庫年月日と入庫数量には,発注時点ではそれぞれNULLと0を設定しておき,商品が実際に入庫されると,その日付と実際に入庫した数量に変更する。一つの注文が分納されることはない。

             

■設問1■
 営業日の閉店後に在庫数量を把握し,発注すべき商品の一覧を作成したい。そのための手順に関する次の記述中の 【   】 に入れる適切な字句を,解答群の中から選べ。ここで,[日付]には,処理当日の日付が入る。
 
(1)  次のSQL文を使って,売上明細表の集計結果を 【  a  】 に追加する。
INSERT INTO 【  a  】
 SELECT 【  b  】,
         【  c  】(数量) AS 売上数量,【  c  】(金額) AS 売上金額
   FROM 売上明細表
   WHERE 売上年月日 = [日付]
   GROUP BY 【  b  】
(2)  当日の入庫情報を基に,発注表を更新する。
(3)  売上表中の当日分のデータを使い,在庫表中の各商品の 【  d  】 に売上数量を加える。同様に,発注表中の当日分の入庫データを使い,在庫表中の各商品の 【  e  】 に入庫数量を加える。
(4)  次のSQL文を使って,発注すべき商品の商品番号と発注数量の一覧を作成する。
SELECT 商品表.商品番号,発注数量
  FROM 商品表,在庫表
  WHERE 商品表.商品番号 = 在庫表.商品番号
     AND 【  f  】 < 発注点
     AND 【  g  】 (SELECT *
                 FROM 発注表
                WHERE 発注表.商品番号 = 商品表.商品番号
                   AND 入庫年月日 IS NULL)
 
aに関する解答群
 ア 売上表  イ 売上明細表 ウ 在庫表
 エ 商品表  オ 発注表

bに関する解答群
 ア 売上年月日  イ 商品番号
 ウ 商品番号,売上年月日  

cに関する解答群
 ア AVG  イ COUNT ウ MAX エ MIN オ SUM

d,eに関する解答群
 ア 期首在庫数量  イ 商品番号
 ウ 当期出庫総数  エ 当期入庫総数

fに関する解答群
 ア 期首在庫数量+当期出庫総数
 イ 期首在庫数量−当期出庫総数
 ウ 期首在庫数量+当期入庫総数
 エ 期首在庫数量−当期入庫総数
 オ 期首在庫数量+当期入庫総数+当期出庫総数
 カ 期首在庫数量+当期入庫総数−当期出庫総数
 キ 期首在庫数量−当期入庫総数+当期出庫総数
 ク 期首在庫数量−当期入庫総数−当期出庫総数
 ケ 当期入庫総数+当期出庫総数
 コ 当期入庫総数−当期出庫総数

gに関する解答群
 ア EXISTS  イ NOT EXISTS

 

■設問2■
 このデータベースに蓄積されたデータに基づいて商品を効率よく管理する方法に関する次の記述中の 【   】 に入れる適切な字句を,解答群の中から選べ。ここで,[開始日]と[終了日]には,分析対象期間の最初と最後の日の日付がそれぞれ入る。

 多数の商品をすべて同等に管理することが困難な場合,売上全体に占める割合を基に,重点的に管理すべき対象を絞り込むことがある。そのための分析方法としては,ABC分析が有効である。 ABC分析の結果で 【  h  】 グループに分類された商品が,重点管理の対象となる。
 そこでS商店では,次のSQL文の結果を基に 【  i  】 を作成してABC分析を行い,重点管理対象を絞り込むことにした。

 SELECT 売上表.商品番号,商品名,SUM(【  j  】) AS X
   FROM 商品表,売上表
   WHERE 商品表.商品番号 = 売上表.商品番号
      AND 売上年月日 BETWEEN [開始日] AND [終了日]
   GROUP BY 売上表.商品番号,商品名
   ORDER BY 【  k  】
 
hに関する解答群
 ア A  イ B ウ C

iに関する解答群
 ア 円グラフ  イ 特性要因図 ウ パレート図 エ レーダチャート

jに関する解答群
 ア 売上金額  イ 売上数量

kに関する解答群
 ア X ASC  イ X DESC
 ウ 売上表.商品番号 ASC  エ 売上表.商品番号 DESC

 

■設問3■
 このデータベースに蓄積されたデータに基づく入庫遅れ調査に関する次の記述中の 【   】 に入れる適切な字句を,解答群の中から選べ。ここで,[日付]には,処理当日の日付が,[開始日]と[終了日]には,分析対象期間の最初と最後の日の日付がそれぞれ入る。

 発注した商品の実際の入庫日が入庫予定日よりも遅れると,欠品を招くおそれがある。入庫遅れが多発している商品については,納入業者との折衝に加え,発注点と発注数量の見直しも必要になる。
 S商店の場合,分析対象期間中に行った発注に関して,次のSQL文によって商品別入庫遅れ発生回数の一覧を得ることができる。

 SELECT 発注表.商品番号,商品名,COUNT(*)
   FROM 商品表,発注表
   WHERE 商品表.商品番号 = 発注表.商品番号
      AND (入庫予定日 < 入庫年月日
         【   ℓ  】 入庫年月日 IS NULL
         【  m  】 入庫予定日 < [日付])
      AND 発注年月日 BETWEEN [開始日] AND [終了日]
   GROUP BY 発注表.商品番号,商品名
 

解答群
 ア AND  イ OR

 

■答え■
設問1 : a−ア,b−ウ,c−オ,d−ウ,e−エ,f−カ,g−イ
設問2 : h−ア,i−ウ,j−ア,k−イ
設問3 : ℓ−イ,m−ア

初級シスアド講座

初級シスアド 分野別過去問題 初級シスアド 過去問題

SQL講座

セキュリティー情報